ハワイ大学に沖縄研究センターができるらしい。
ハワイ大が沖縄研究所/文化や移民テーマ(沖縄タイムスより)
米ハワイ大学は二〇〇八年七月、同大マノア校(本校)に「沖縄研究センター」を開設する。沖縄の伝統文化や社会問題、移民などの研究拠点となる。海外の大学が「沖縄学」についての総合研究機関を設置するのは初めて。二十一日、ハワイ州のリンダ・リングル知事が県庁に仲井真弘多知事を訪ね、報告する。
沖縄研究センターの設立について、ハワイ州は〇八年度予算に関連経費を盛り込み、すでに州議会を通過した。当初は日本研究センター内に創設され、三―五年後に大学の付属研究機関として独立する見込みだ。
沖縄の言語や伝統文化だけでなく、現代の沖縄社会が抱える諸問題、世界に広がる移民なども研究テーマとなる。同大のレオン・セラフィム教授とジョイス・知念教授が現在、設立に向けた企画提案書を作成している。
ロバート・ヒューイ日本研究センター所長は「ハワイに限らず、世界中のウチナーンチュを研究対象にする点が大きな特徴だ」と説明している。
同大では地元の強固なウチナーンチュ共同体の支えもあり、沖縄研究が活発に行われてきた。〇六年十月には、「第四回世界のウチナーンチュ大会」に合わせ、世界初の英文による本格的な沖縄語辞典を発刊。日本研究センターと琉球大学の研究者が共同で同書を編集するなど、沖縄との交流も盛んになっている。
琉球大学移民研究センター長の町田宗博教授は「拠点ができて人的交流や翻訳などが活発になれば、新たな資料発掘も期待できる。多様な視点で沖縄研究が進むことは、ウチナーンチュ社会にプラスの刺激を与えるだろう」と話している。(山城リンダハワイ通信員、田嶋正雄)
うわ〜留学した〜い。
【関連する記事】
世界を魅了する沖縄・・実は行ったことないのですよ。あの松本人志さんも沖縄にハマったみたいですし・・。沖縄の海を体験してみたいです。
沖縄はめちゃくちゃおもしろいところだと思います。癒しだけではない魅力があります。私ももっと触れたいのです。
早大とか、法大とかには、
沖縄研究所があるけれど、
今度は海外にもできるんだ。
すごいねぇ!
そして、ハワイ大・・・学術分野でも来てる?沖縄?
まさかパナウェーブ研究所では?と思ってしまった。
まったく意味はないけど。
どうなんだろうね、
海外からみた「日本の中の沖縄」って。
研究対象になるんだから
特異なものなのかなあ。
このハワイ大学の研究所は、沖縄の社会問題に言及があるから、そこが気になります。
個人的には、世界の中で沖縄を研究する意味はあると思うんだよなあ。沖縄が抱える問題って、ある意味世界が抱える問題の縮図のようなところがあるのではないかと。
でも、これはちゃんと研究してない未熟な私としては、はっきり言えないのですけど・・・